極上の映画鑑賞ができるアイテム10選

【旧帝大合格】数学偏差値を40から60超えに上げた方法!

大学受験
偏差値40から旧帝大に逆転合格した映画マニアです!

私は旧帝大理系に合格したわけですが、受験生の頃は数学が一番のニガテ科目でした。

今も数学は苦手ですが、当時は信じられないぐらい数学ができませんでした。

高校に入ってから数学の勉強を始めたのですが、最初は因数分解も理解できませんでした。

因数分解なんて、中学生でもできる範囲です。

ですが、高校から勉強を始めたので本当にチンプンカンプンでした。

そんな私ですが、1年の浪人を経て数学偏差値を65にまで伸ばしました。なお、河合模試の偏差値です。

受験結果としては、数学は5問中2完でしたね。0完で合格していた子もいた年です。

さて、今回は数学偏差値を65まで上げた方法を紹介したいと思います!

この記事の対象!
  • 理系だけど数学が苦手な人
  • 旧帝大理系に合格できる数学力を付けたい人

数学偏差値を40から65にまで上げた方法!

数学はただただ苦手でしたね。

因数分解、2次関数、確率。当時は何もかもがチンプンカンプンです。

特に確率はマジで理解できませんでした。PとかCって何?というレベルです。

さて、それでは私の高校生時代に遡り、どのような勉強法をやってきたか教えたいと思います。

高校1年生の夏までは学校の予習と復習のみ

高校1年生の頃は一番理解力が低かったですね。

因数分解もできないので、授業にすら付いていけませんでした。

家に帰っても予習に終われ、市販の参考書をやる暇なんてありませんでした。

とりあえず、中間テストや期末テストに向けた勉強をしていました。

学校で配られた問題集は、確かスリートライアルだったと思います。

あと、網羅系の参考書は黄色チャートレベルのものを使っていました。

高校1年生の夏から、青チャートに挑戦するも挫折

学校の授業に付いていくのは大変で、なかなか市販の参考書を使う余裕がありませんでした。

夏休みになり、ようやく学校以外の勉強ができるようになりました。

そこで購入したのが、青チャートです。

青チャートは「一流大学への道」というサイトでオススメされていたので選びました。

同時に、和田秀樹さんの「暗記数学」という勉強法の本も購入しました。

さて、青チャートですが、本当にチンプカンプンです。解説が少なすぎるので、いくら読んでも分かりません。

青チャートをはじめてすぐに使うのを諦めました。

坂田アキラシリーズに感動する

青チャートを諦めた私は、本屋で別の参考書を探しはじめました。

その時目についたのが、黄色の目立った表紙です。

そう、坂田アキラシリーズです。

坂田アキラの 三角関数が面白いほどわかる本 (坂田アキラの理系シリーズ)

坂田アキラシリーズは、分厚い参考書です。

その分厚さを生かし、1問1問に何ページもの解説が付いています。

本屋で読んで分かりやすそうだと思い、さっそく購入しました。

家に帰り読んでみると、「超分かりやすい!」と感動しました。

ですが、2次関数の最大・最小の場合分けなどの難しい問題は、この本でも理解できなかったです。

わんこら式というサイトを読み、白チャートを使う

夏休みが終わりに近づき、私はかなり焦っていました。

「一流大学への道」というサイトの体験談では、夏休みで偏差値が20ぐらい上がっています。

それなのに私は青チャートに挫折し、一歩も進んでいなかったのです。

ネットで勉強法を必死で探しました。その時「わんこら式」というサイトを見つけました。

和田秀樹さんの提唱する暗記数学と似た感じのものです。

ただ、わんこら式が違うのは「理解しなくても覚える」ことです。

和田秀樹さんは「理解して覚えよう」と言います。理解という観点で、わんこら式とは逆でした。

そして、わんこら式のサイトでは、白チャートを使うことを推奨していました。

そこで私は白チャートを購入し、解き始めました。

白チャートは青チャートよりも解説が分かりやすく、そこそこ理解できました。

ただ、やはり2次関数の場合分けは理解できませんでした。

そこで、2次関数の場合分け問題を、丸暗記したのです。わんこら式の実践です。

進研模試の結果はボロボロ

夏休みが空け、進研模試を受けました。

結果はボロボロです。2次関数の場合分け問題が出ましたが、丸暗記ではやはり対応できませんでした。

この頃の偏差値は40前半です。進研模試で40前半なので、河合や駿台なら30レベルでしょう。

学校の黄色チャートレベルの問題集を暗記する

高校2年生になり、多少は理解力が付いていました。

不思議なもので、時間が経つと前は理解できなかったことが理解できたりするのです。

ただ、相変わらず2次関数の場合分は理解できていませんでしたが笑

高校2年からは、白チャートをやめて学校で配布された黄色チャートレベルの分厚い問題集に取り組んでいました。

理解できない問題は、わんこら式に従ってムリヤリ暗記していました。

残酷なことに、偏差値が全く伸びない

高校2年生が終わりに差し掛かりました。

この頃、進研模試を受けたのですが、相変わらず偏差値がボロボロです。

旧帝大を志しているのに、こんなレベルでは受かりません。

この頃はもう何もかもがイヤになっていました。

誰よりも頑張っているのに、成績が伸びない。高校の教師には旧帝大志望であることを知られており、惨めな状態でした。

「こんなレベルで旧帝大目指してるのか」と思われていたことでしょう。

この頃、センター試験の模試も受けました。しかし、900点中400点ほどで、半分も取れていません。

センター試験の勉強に専念する(ここが転機!)

センター試験もあと10ヶ月後に控えています。

このままでは、センターも記述もボロボロです。

そこで、センター試験の勉強に絞ることに決めました。

「せめてセンター試験だけでも点数を上げないと、何も進まない!」

この決心が大正解でした。

センター試験の勉強をはじめてから、成績がグングン伸び始めたのです。

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

私が使ったのは、このきめる!センター数学です。良問やテクニックが収録されているのでオススメです。

センター試験の問題は、良問が多いです。数学IAIIBに関しては、センター試験の問題で演習を積み、2次力も伸びました。

センター模試で高得点が取れるようになる

センター試験に特化してから、センター数学をずっと解いていました。

努力の甲斐があり、センター数学のIAとIIBそれぞれを8割ほど取れるようになったのです。

センター模試で好成績を取れるようになりましたが、数学IIICは全くの手付かずです。

センター試験本番・・・撃沈!

現役の時のセンター試験は、かなり難しかったです。

今までに見た事のないパターンでして、なんとIAは30点台でした。

模試では8割近辺を維持していたのに、まさかの30点台です。

現役のセンター試験は完全敗北です。努力の甲斐むなしく。

浪人してから数学IIICに力を入れ始める

現役のセンターで失敗し、浪人生活へ突入です。

浪人してからは、ずっと数学IIICの勉強をしていました。

センター試験の対策は現役の頃にくさるほどやっていたので、わざわざする必要がなかったのです。

数学IIICの勉強で使った参考書は、次のとおりです。

勇者を育てる数学は、何回も解きました。10周以上はしましたね。

天空の方もかなりの良書で、旧帝大志望の方は天空を使うといいです。

1対1対応は有名な参考書です。これはちょっとだけやりましたね。

勇者と天空の参考書を徹底的にやり込む

数学が苦手でしたので、勇者と天空を徹底的にやり込みましたね。

自力で解けるようになるまで、何回も繰り返しました。

間違えたら解説を読んで理解し、解き直しました。

その結果、数学偏差値も記述で65を取り、ある程度のレベルには達しました。

旧帝大の試験で2完する

いよいよ試験本番を迎えます。

旧帝大の理系に逆転合格したエピソードと参考書のオススメ!
旧帝大の理系に逆転合格したい人はたくさんいると思います。私はその逆転合格を果たしました。メチャクチャ苦労しましたが、1浪の果てに達成したのです。この記事では勉強法とオススメの参考書を紹介します!

この記事に書いたとおり、本番では見事に2完を果たします。

本当に大逆転合格でした。特に数学に関しては。

旧帝大志望で、高校生1年で因数分解も理解できないレベルってなかなかいないと思います。

私が数学を伸ばせられたのは「同じ問題集を繰り返す」+「圧倒的な勉強量」のおかげです。

レベルが低くても、何度も復習していればやがて解けるようになる日がきます。

レベルが低いからといって諦めなければ、私のように逆転合格することも可能です。

今回の記事が受験生のお役に立てばうれしいです!

関連記事

大学受験関連の記事は、次の記事にまとめています!

【底辺高校から旧帝大】偏差値を20以上あげた勉強方法のまとめ
底辺高校から旧帝大に合格するのは可能です。私がその証明です。私は勉強を1ヶ月もすれば入れるような底辺高校から、1年間浪人しましたが旧帝大に逆転合格しました。その方法をまとめたいと思います!