極上の映画鑑賞ができるアイテム10選

【暗記数学だけで旧帝大に合格した話】数学は暗記でいける!

大学受験
旧帝大に逆転合格した映画マニアです!
旧帝大の理系に逆転合格したエピソードと参考書のオススメ!
旧帝大の理系に逆転合格したい人はたくさんいると思います。私はその逆転合格を果たしました。メチャクチャ苦労しましたが、1浪の果てに達成したのです。この記事では勉強法とオススメの参考書を紹介します!

さて、今回のテーマは暗記数学です。

「数学は暗記じゃない!」「暗記数学だと実力は伸びない!」という言葉を耳にします。

ですが、私は大学受験を完全に暗記数学で乗り切りました。

旧帝大の理系でして、本番は5問中2完しました。

この年の数学は難しく、0完で合格した子も何人かいました。

私の経験から言わせてもらうと、暗記数学で学力は十分伸びます。

さて、この記事では私が実践した暗記数学のやり方を紹介したいと思います。

この記事の対象!
  • 数学がニガテだけど一流大に合格したい人
  • 暗記数学のやり方を知りたい人

数学が苦手でも、暗記数学で何とかなる【和田先生の本】

私は受験生の頃、数学が大の苦手でした。まず、数学を勉強し始めたのが高校からです。

高校に入学した当時、因数分解や展開もできなかったのです。比例の関係なんて意味不明です。

そんなレベルの私でも、暗記数学を貫くことで旧帝大理系に上位で合格することができました。

暗記数学との出会いは、和田先生の本

暗記数学と出会ったのは、本屋で参考書を探している時に和田先生の本を見つけた時です。

「数学は暗記だ!」という本は大ベストセラーで、この本を読んでから暗記数学を実践するようになりました。

ただ、この本の通りに青チャートに取り組んだのは大失敗でした笑

当時は理解力が低かったので、青チャートが全く理解できずに挫折しました。

数学が苦手なら、暗記するしかない

数学が得意な人は、授業で習うだけで応用問題も解けたりします。

ですが、私のように数学が苦手な人は授業だけでは問題が解けるようになりません。

そんな人が、解けない問題をずっと考えたところで解けるようにはならないのです。

数学が苦手と自覚してるなら、解けない問題はすぐに答えを見ましょう。

そして、解説を理解したら自分で解き直し、解放パターンを暗記していきましょう。

解放パターンを暗記すれば、自力で解ける問題が出てくる

「数学を暗記しても、問題は解けるようにならない!」と、暗記数学を批判する人がいます。

ですが、解放パターンを暗記すれば、自力で解ける問題が出てくるのです。

一度見たことのある問題や、類字問題であれば解放パターンの暗記で対応できます。

暗記数学でセンター試験も9割以上取れるようになった

センター試験はもう廃止されましたので、センター試験のことが分からない人もいるでしょう。

旧帝大に合格するには、センター試験の数学で9割以上は取らないといけません。

私はセンター試験に関しても解放パターンを暗記し、本番では9割以上の点数を取りました。

暗記数学のやり方!解放暗記の方法!

暗記数学のやり方を紹介したいと思います!ポイントは復習の回数を増やすことです!

分からなければ答えを見る!

暗記数学のポイントは、分からなければ答えを見ることです。

私は1分考えても分からなければ、すぐ答えを見ていました。

解答を読んで理解したら、解答を見ずに解き直します。

解答を読むだけじゃ定着しない!

解答を読んで理解するだけでは、解放パターンは定着しません。

必ず解答を読んだら、1度自分で解いてください。もちろん計算もしましょう。

自分で解いてみたら、意外と解けないことに気付きます。そういう時は、解答を正確に理解できていないのです。

解けなければもう一度解答を読み、解けない部分を念入りに理解しましょう。

自力で解ければ、ちゃんと理解できている証拠です。

計算力を磨くべし!

自力で問題を解くときは、必ず計算もしてください。

数学は計算力が命です。計算力がなければ、数学は伸び悩んでしまいます。

かといって、計算力を鍛えるための問題集をわざわざやる必要はありません。

普通の問題集の計算をしっかりやっていれば、計算力は身に付きます。

5回は解き直そう

1回解き直すだけでは、解放パターンを身に着けることはできません。

5回は解き直してください。そうすれば解放パターンがしっかり定着します。

5回解き直したら、セルフレクチャーで復習すればいい

5回問題を解き直したら、その後はセルフレクチャーによる復習で十分になります。

セルフレクチャーとは自分に問題の解き方を説明することです。

問題文を読み、その解き方だけを自分に説明してください。

「まず、〜という式を立てて、次に極小値を求めて〜」のような感じです。

セルフレクチャーによる復習は、たまにで構いません。

5回も解けば、十分定着しています。2ヶ月ぐらい経った頃にセルフレクチャーで復習をしましょう。

数学は暗記するな!という批判。暗記数学に限界はあるのか

「数学は暗記するな!」「暗記数学には限界がある!」という批判があります。

私も暗記数学には限界があると思います。限界というのは旧帝大の医学部とかです。

旧帝大の医学部に合格するには、数学でほぼ満点を取らないといけません。

しかし、暗記数学では満点を目指すのは難しいと感じます。

もし旧帝大の医学部を目指すのであれば、暗記数学の後に自力で多くの問題に挑戦する必要があるでしょう。

暗記数学の末路とは

「暗記数学で受験を乗り切ると、大学生になってから大変」という話があります。

私は暗記数学で乗り切りましたが、大学生になって数学で困ったことはありません。

数学科へ進学するなら別ですが、数学をメインに扱わない学部であれば問題ないと思いますね。

理系では、数学がそれほど必要のない職業もたくさんあります。数学が苦手であれば、そのような職業を目指せばいいだけです。

まとめ

大学受験の数学は暗記で乗り切れる!というお話でした。

私のように数学が苦手な人は、暗記数学で対抗するのがいいと思います。

解放パターンを暗記すれば、自力で解ける問題も増え、偏差値も伸びていきます。

この記事が受験生のお役に立てばうれしいです!

関連記事

大学受験関連の記事は、次の記事にまとめています!

【底辺高校から旧帝大】偏差値を20以上あげた勉強方法のまとめ
底辺高校から旧帝大に合格するのは可能です。私がその証明です。私は勉強を1ヶ月もすれば入れるような底辺高校から、1年間浪人しましたが旧帝大に逆転合格しました。その方法をまとめたいと思います!