


映画マニアです!
最近、VRが日本で大ブームとなっています!でも、次のような悩みを抱えるひとが一定数います。



VRで遊ぶと、酔ってきて気分が悪くなる・・・
VRで遊んだときに酔ってくる現象のことを「VR酔い」といいます。VR酔いしやすいのは、次の特徴に当てはまります。
- 電車やバスで酔いやすい
- スポーツが苦手
- 姿勢がわるい
- 字がヘタ
これらの特徴に当てはまったのなら、あなたは「三半規管」が弱いです。三半規管は、耳の中にあります。
三半規管が強くなれば、VR酔いしづらくなると考えられます。



三半規管を鍛えるにはどうしたらいいの?
三半規管を鍛えるには、バランストレーニングをしましょう。バランストレーニングをすることで、酔いづらくなります!
今回は、三半規管を効率的にきたえられるトレーニングを紹介したいと思います!
- VRで遊ぶと酔ってしまう人
- バランス感覚をきたえる方法を知りたい人
VR酔いの原因と対策!バランスボードで三半規管を鍛えて、酔いに慣れていこう!小脳を発達させるバランストレーニングを伝授します!
それでは、三半規管を鍛えるためのトレーニングを紹介していきますね!
①目を閉じて片足立ち
1つ目の方法は、目を閉じて片足立ちをすることです。やってみると分かりますが、ものすごくムズかしいです!



10秒もせずにバランスを崩しちゃった
はじめてなら普通のことです!片足立ちトレーニングは、続けていれば1分はバランスを取れるようになります!
目を閉じてするのがムズかしければ、はじめのうちは目を開けて片足立ちをしましょう。慣れてきたら、目を閉じるとよいです。
②体幹トレーニング
体幹トレーニングとは、次の画像のようなトレーニングです。サッカーの長友選手もバランスを鍛えるために行っています!
体育の授業でやったことのある人が多いのではないでしょうか?また、運動部でもよく行われています。
ただ、片足立ちや体幹トレーニングって効果的ですけど、退屈なんですよね。
そこで、退屈せずに続けられる次のトレーニングがイチオシです!
③バランスボード
三半規管を鍛えるには、バランスボードを使ったトレーニングがイチオシです!テレビや本を読みながらできるので、続けやすいからです!



バランスボードって何なの?
バランスボードとは、その上に乗ってバランスをとることで、三半規管をきたえられるアイテムです。
サイズはけっこう大きく、体の大きい私でもラクラクと乗れます。
コマのような形をしていて、上に乗るとグラグラ傾きます。傾けないようにすることで、バランス感覚をきたえられるのです。
乗ってみると分かりますが、かなりバランスをとるのがムズかしい笑!やりごたえがあって効果バツグンなのです!
先ほど紹介した「片足立ち」や「体幹トレーニング」は飽きやすいのがデメリット。
バランスボードなら、テレビや本を読みながらできるので、飽きづらくて続けやすいのです!
小脳を鍛えると、姿勢が良くなるし字もうまくなる!顔の歪みを治すとっておきの方法!シンメトリーな顔を手に入れる!
三半規管をきたえれば、「小脳(しょうのう)」という脳の一部をきたえることができます。
小脳は、後頭部のあたりにある脳です。次の役割をになっています。
- 姿勢を良くする
- 目のピントを調節する
小脳が鍛えられていないと姿勢が悪くなったり、顔が歪んだり、字がヘタになったりします。



字がヘタなことがコンプレックス・・・
という人は、小脳をきたえましょう。そのために、バランスボードなどでバランストレーニングをするといいですよ。
まとめ
今回は、VRを楽しむときの弊害になる「VR酔い」の原因と対策を紹介しました!
VRで酔う人は、三半規管が弱いことが多いです。バランストレーニングで三半規管を鍛えていきましょう!